大太鼓は大きい音を出さない?

関連画像の詳細を表示

先生「この太鼓の名前を知ってる?」


児童「知ってる!!」「大太鼓!!」


先生「そう、大太鼓ですね。大太鼓の『大』って、何が大きいの?」
児童「大きい音が出るから『大』」


先生「大太鼓は大きい音が出るね。でも、小太鼓も大きい音が出たね。」
児童「ああ、そうだった。」


  「小太鼓よりサイズが大きいから『大』」


先生「そうだね。大きさが大きいんだね。本当に大きいね。」

 

         大太鼓と小太鼓の、大きさ比べ。


        皮が張ってある、枠があるなど同じところを確認する。
        響線の有無など違いも確認する。

 

先生「大太鼓の音を聞いてね。」


大太鼓「どおおおお~~~ん」


児童「おお!響いてる!!」


大太鼓「どん」


児童「あれ?響かない。」


大太鼓「どおおおお~~~ん、どんどん、どおおおお~~~ん・・・」


児童「あっ、分かった!手で音を止めてるから響かないんだ。」

 

 

   この後、大太鼓の演奏の仕方、音の止め方、バチの選び方などを学習します。

 

 児童はなぜか「大太鼓は大きい音を出すものだ。」と潜在的に思っています。


大太鼓を演奏するときは、思いっきり力を込めて打つ児童がほとんどです。

 

 大太鼓が、最初から最後まで大音響でどんどん鳴っている合奏は、喧騒
のようですね。

 

 そんな演奏にならないよう、児童には「大太鼓は大きな音をガンガン

鳴らす楽器ではない」ことを教えないと・・・

 

 合奏で大太鼓を全員に経験させるときは、大太鼓の演奏が、小気味良い感じで、
リズムに乗って楽しくなるような選曲にします。

 

 ビートの効いた曲やラテン音楽などのとき、大太鼓の残響を消して、音量が小
さくても、音一粒がはっきり聞こえてくるようにするため、初めから、大太鼓に
布をかけています。


 大太鼓の鼓面が全部、隠れるようにすることもあれば、鼓面に布が触れている
くらいに少しかけることもあります。


 どのくらいのドゥッ!が、曲の雰囲気に合っているかを考えて決めます。

 布は、薄くて小さなバンダナから、少し厚くて大きなテーブルクロス(正方形)
まで、いろいろ掛けてみました。

 

 布が落ちてこないように、クリップなどで大太鼓本体にとめました。演奏する
時、振動でかなり布は動くので、何か所かとめます。

 

バスドラム写真 に対する画像結果ドラムのバスドラムスルド 写真 に対する画像結果スルド